1. 農地を活用した水害に強いまちづくりについて 2. 農業法人の育成について 3. 用水路及び路肩等法面の維持管理について
熊澤真澄 都市近郊農地の役割・保全対策について伺います。 農地は、私たちが生きていくのに必要な米や野菜などの生産の場としての役割を果たしているだけでなく、耕作が継続して行われることにより私たちの生活にいろいろな恵みをも[…]
熊澤真澄 都市近郊農地の役割・保全対策について伺います。 農地は、私たちが生きていくのに必要な米や野菜などの生産の場としての役割を果たしているだけでなく、耕作が継続して行われることにより私たちの生活にいろいろな恵みをも[…]
熊澤真澄 子育て支援センターの相談・支援について伺います。 子育てについては、昔は地域ぐるみで支え合う環境がありましたが、今では地域のつながりも薄くなり、各家庭で子育てすることが多くなってきました。 また、核家族や少子[…]
熊澤真澄 消防用深井戸の災害時活用について伺います。 近年、巨大な自然災害が発生するたびに水道が遮断され、厳しい水不足に陥る地域が少なくありません。 被災時にどれだけの人が飲料水やトイレ用水として必要な命の水を確保する[…]
熊澤真澄 認知症施策の現状と対応について伺います。 日本の認知症の高齢者は2012年で462万人、2025年には約700万人に達すると推計されており、65歳以上の高齢者の5分の1に該当すると言われています。 認知症の人[…]
熊澤真澄 保健師の活動及び健康診査について伺います。 本年は新型コロナウイルスの影響により、各種健康診査は市民の健康を守るため定員削減、ソーシャルディスタンスを確保するなど感染防止を講じ行っておられ、大変感謝しておりま[…]
熊澤真澄 外国人児童・生徒への日本語初期指導について、伺います。 昨今、国内の深刻な人手不足、特に中小・小規模事業者の人手不足など、国内の経済、社会基盤の持続可能性を阻害する可能性が生じており、それらの人手不足を解消す[…]
熊澤真澄 初めに、議長のお許しをいただきましたので、通告に基づき個人質問させていただきます。 未来志向の地域活性化策の推進について、伺います。 日本の人口は2011年を境にして減少へ転じています。北名古屋市も今は人口が[…]
熊澤真澄 ICT、AIを活用した学校教育について伺います。 2カ月ほど前になります。 ある新聞が「日本、デジタル教育に遅れ!」という見出しで、経済協力開発機構いわゆるOECDが行った国際教員指導環境調査結果について報じ[…]
熊澤真澄 私からは、高齢者が生きがいを持ち暮らせるまちづくりについて伺いたいと思います。 2018年3月に策定された第2次北名古屋市総合計画では、高齢者福祉について、施策が目標とするまちの姿として、高齢者が積極的に社会[…]