1. 手話言語条例の制定について

 熊澤真澄 手話言語条例の制定について、質問いたします。 言語は、お互いの感情を分かり合い、知識を蓄え、文化を創造する上で不可欠なものであり、人類の発展に大きく寄与してきました。 手話言語は、音声言語とは異なる言語で、手[…]

1. 児童クラブ及び放課後子ども教室の見直しについて 2. 校外学習の充実について 3. 熱中症対策について 4. 教科書のデジタル化について

 熊澤真澄 将来を見据えた子育ての取組について質問させていただきます。 初めに、児童クラブ及び放課後子ども教室の見直しについて。 現在、児童クラブ及び放課後子ども教室は、保護者が就労等により昼間家庭にいない小学生のために[…]

1. 今、進めるべき行財政改革について 2. 10年後を見据えて進める行財政改革について 3. 毎年上昇する扶助費について

 熊澤真澄 今回は、今進めるべき行財政改革、そして10年後を見据えて進める改革について質問させていただきます。 桂川議員と少しかぶるところがあるかと思いますけど、よろしくお願いします。 初めに、今進めるべき行財政改革につ[…]

1. 農業の育成・支援対策について 2. 農地法の改正について 3. 計画的な人材育成について 4. 職員の配置及び適正管理について 5. 長時間外勤務の是正について

 熊澤真澄 農業の育成・支援対策について伺います。 私は昨年、この地域での農業の現状、そこから見えてくる課題について質問をしました。この地域の農業は、高齢化や相続による担い手不足、後継者不足により米作作業を農協に委託され[…]

1. 現在の空家の状況・対策について 2. 空家に関する基礎データについて 3. 空家等に関する相談窓口について 4. 都市計画道路師勝環状線について 5. 合瀬川遊歩道の防犯灯について

 熊澤真澄 空き家等の対策について伺います。 近年、家族構成の変化や社会情勢の変化に伴い、居住その他の使用がなされていない家屋等が増加しています。 北名古屋市においては、空家等対策計画の中で報告されているように、1960[…]

1. 農地を活用した水害に強いまちづくりについて 2. 農業法人の育成について 3. 用水路及び路肩等法面の維持管理について

 熊澤真澄 都市近郊農地の役割・保全対策について伺います。 農地は、私たちが生きていくのに必要な米や野菜などの生産の場としての役割を果たしているだけでなく、耕作が継続して行われることにより私たちの生活にいろいろな恵みをも[…]

1.子育て支援センターの相談・支援について 2.平和事業について

 熊澤真澄 子育て支援センターの相談・支援について伺います。 子育てについては、昔は地域ぐるみで支え合う環境がありましたが、今では地域のつながりも薄くなり、各家庭で子育てすることが多くなってきました。 また、核家族や少子[…]

1 .消防用深井戸の災害時活用について

 熊澤真澄 消防用深井戸の災害時活用について伺います。 近年、巨大な自然災害が発生するたびに水道が遮断され、厳しい水不足に陥る地域が少なくありません。 被災時にどれだけの人が飲料水やトイレ用水として必要な命の水を確保する[…]

1.保健師の活動について 2.健康診査について 3.コミュニティナースの導入について

 熊澤真澄 保健師の活動及び健康診査について伺います。 本年は新型コロナウイルスの影響により、各種健康診査は市民の健康を守るため定員削減、ソーシャルディスタンスを確保するなど感染防止を講じ行っておられ、大変感謝しておりま[…]