1. 地域の見守り体制の構築について 2. 地域の見守り体制の持続的発展のために 3. 消防団員の担い手確保について

 清水晃治 地域の見守り体制の構築について。 本市において、これまで自治会は地域福祉、防災、防犯など多岐にわたる役割を担ってきました。 しかしながら、近年の社会構造の変化により自治会の加入率は年々低下し、地域活動の維持が[…]

浅利 公惠

1. 児童生徒の不登校問題について

 浅利公惠 年々増加している児童・生徒の不登校問題についての質問です。 令和5年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」によると、全国の小・中学校における長期欠席者数は、小学生21万8,238[…]

1. 子ども・保護者から選ばれる園になるために 2.保育士を希望される方から選ばれる園になるために 3. 既存職員から選ばれる園になるために

 熊澤真澄 保育政策の新たな方向性について、こども家庭庁は令和7年度から令和10年度末を見据えた保育政策として3つの柱を軸に推進する方針を示しています。 3つの柱の1つ目は、地域の課題に応じた提供体制の確保、職員配置基準[…]

1. 生成AIの導入、利用ガイドラインの策定について 2. 外部有識者の積極的な活用について

 桂川将典 1点目、生成AIの導入、利用ガイドラインの策定について。 地方自治体における生成AIの活用は急速に進んでおりまして、様々な分野での導入が進められております。 生成AIを導入した自治体の今後の展望として上げられ[…]

1.「どうなった火葬場」から検討委員会設置

 神田 薫 どうなった火葬場から検討委員会設置について、一般質問をさせていただきます。 厚生労働省がまとめた「今後の高齢化の進展~2025年の超高齢社会像」から2025年を要約すると、高齢者人口は2015年にはベビーブー[…]

1. 令和7年度施政方針について

 永津正和 令和7年度は、太田市長の任期4年目の年となり、言わば太田市政集大成の年となります。 そのような中、令和7年度一般会計の当初予算は、市制施行以来、過去最大の345億円となっております。 市税収入の増加や扶助費の[…]

浅利 公惠

1. 西春小学校の研究発表会について 2.学校の水泳授業について

 浅利公惠 最初に、西春小学校の研究発表会について質問いたします。 令和6年第3回定例会において、私は西春小学校の研究発表会への取組について、研究をどのように進めているか、研究発表会をどのような内容で開催するかなど質問さ[…]

1. 手話言語条例の制定について

 熊澤真澄 手話言語条例の制定について、質問いたします。 言語は、お互いの感情を分かり合い、知識を蓄え、文化を創造する上で不可欠なものであり、人類の発展に大きく寄与してきました。 手話言語は、音声言語とは異なる言語で、手[…]

1. ALT派遣切り替えの合理性について 2. 派遣切り替えが英語教育に与える影響 3.代替案の検討について 4.英語教育全体へのビジョン

 桂川将典 12月議会、9月議会に引き続きまして、ALTの件についてお尋ねをさせていただきます。 1点目、ALT派遣切替えの合理性について、お尋ねをいたします。 現在進行中のALTの直接雇用から派遣会社委託への切替えに関[…]

1. 本市の合併20周年記念事業等検討の取組について 2. 高齢化社会におけるデマンド交通の取組について

 神田 薫 2点質問をさせていただきます。 初めに、本市の合併20周年記念事業等検討の取組について、政策調整課長にお伺いいたします。 本市は平成18年3月20日に合併により誕生し、令和8年には合併20周年を迎えます。 こ[…]