1. 学校施設における災害対策について 2. 地域における災害対策について

 清水晃治 学校施設における災害対策について。 日本は世界有数の地震多発国であり、常に大規模な地震のリスクに直面しております。 今年に入ってからも、1月1日に能登半島を震源とするマグニチュード7.6、最大震度7の地震が発[…]

浅利 公惠

1. 地域文化財の保護・継承と文化芸術の推進について 2. 全国学力・学習状況調査について 3. 西春小学校の研究発表会への取組について

 浅利公惠 最初に、地域の文化財の保護、継承と、文化芸術の推進に向けた取組についてです。 8月8日に宮崎県日向灘沖地震を受けて、南海トラフ地震の想定震源域での巨大地震注意情報が発表されました。その後、呼びかけの期間は終了[…]

1. 児童クラブ及び放課後子ども教室の見直しについて 2. 校外学習の充実について 3. 熱中症対策について 4. 教科書のデジタル化について

 熊澤真澄 将来を見据えた子育ての取組について質問させていただきます。 初めに、児童クラブ及び放課後子ども教室の見直しについて。 現在、児童クラブ及び放課後子ども教室は、保護者が就労等により昼間家庭にいない小学生のために[…]

1. 北名古屋市の小中学校の児童生徒の英語力の向上 2. 要因分析と効果検証に基づいて英語教育事業の判断を 3. ALT設置の基本的理念として、どのようにお考えか 4. ALT増員を謳った太田市長のマニフェストについて

 桂川将典 北名古屋市の小・中学校の児童・生徒の英語力の向上並びにそのために必要とされる英語教育の質の向上に向けた施策の実施のご検討をいただきたく、壇上より一般質問をいたします。 まずは、本日この一般質問を行っていること[…]

1. 建物の耐震診断、耐震改修について 2. 非常用ポータブル電源・発電機等の購入補助について 3. 水道断水代替手段の周知について 4. 南海トラフ地震防災対策推進地域指定の周知について

 神田 薫 今後の地震災害に備える自治体の対応について、4点質問をさせていただきます。 8月8日の宮崎県日向灘地震を受けて、気象庁は南海トラフ地震の想定震源域で注意を呼びかける初の巨大地震注意を発表しました。 発表されて[…]

1. 教員の働き方改革と教育の質の向上について 2. 今後の小中学校のあり方について 3. 今後の学校施設のあり方について

 清水晃治 教員の働き方改革と教育の質の向上について。 従来より、教員の方々は授業のみならず部活動、生活指導、進路指導、保護者との面談、そして地域活動など、子供たちが関わるあらゆる分野においてその役割を担ってくださってお[…]

浅利 公惠

1. 使用済み紙おむつのリサイクル事業について 2. 子どもたちを熱中症から守る取組について

 浅利公惠 最初に、使用済み紙おむつのリサイクル事業について。 北名古屋市では、段ボールコンポストの取組をはじめ3R(リデュース、リユース、リサイクル)の推進に努められていますが、令和5年8月9日に環境省が作成した使用済[…]

1. 今、進めるべき行財政改革について 2. 10年後を見据えて進める行財政改革について 3. 毎年上昇する扶助費について

 熊澤真澄 今回は、今進めるべき行財政改革、そして10年後を見据えて進める改革について質問させていただきます。 桂川議員と少しかぶるところがあるかと思いますけど、よろしくお願いします。 初めに、今進めるべき行財政改革につ[…]

1. 北名古屋市業務継続計画の見直し更新について 2. 公園等の集約から再配置について

 神田 薫 初めに、北名古屋市業務継続計画の見直し更新について、生活安全部次長にお聞きいたします。 今月の30日に令和6年能登半島の災害派遣従事機関から対応を学び、来る南海トラフ地震などへの備えとして防災講演会が開催され[…]