今後の自治会のあり方と空き家等対策の状況について

 大野 厚 まず初めに、今後の自治会のあり方について。 地域コミュニティーは、そこで暮らす人々にとって重要なものであり、災害時を想定した場合にも近隣住民の助け合いは重要であり、避難所での生活においても、同じ地区で生活をし[…]

避難所等のトイレの整備と各種選挙における投票所環境について

渡邊幸子 通告に基づき2点につきまして個人質問をさせていただきます。 1点目は、避難所等のトイレの整備について、行政のお考えを伺いたいと思います。 先日は猛暑の中、北名古屋市総合防災訓練が実施されました。 年々市民の皆さ[…]

地教行法及び社会教育法の一部改正を受けて

 神田 薫 北名古屋市版コミュニティ・スクールの展望についてを教育長にお尋ねいたします。 平成16年6月に、学校評議員制の徹底から学校運営協議会への移行について、この場で教育長に質問してから11年が経過しました。 現在、[…]

資源ごみの持ち去り防止対策について

渡邊幸子 本市が推進する主要施策の中では「健康快適都市 誰もが安全・安心に暮らせるまち」づくりを目標としております。 市民の方々への生活環境の向上の一つとして、環境への負荷の少ない資源循環型社会の実現を目指し、市民(自治[…]

熊本地震の視察を終えて

 桂川将典 本日は、大野防災環境部次長を筆頭にした職員による熊本地震の視察について、その視察によって得た成果を確認させていただければと思います。 この視察については、さきの12月に行われた平成28年北名古屋市議会第4回定[…]

不登校対応および公衆無線LAN(Wi-Fi)整備計画について

 神田薫 初めに、いわゆる教育機会確保法を受けての不登校対応についてを教育長にお尋ねいたします。 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律(以下「教育機会確保法」)が、さまざまな議論を経て平[…]

平成29年度施政方針について

 永津正和 最初に、これからのまちづくりに向けた検討についてでございますが、平成29年度は北名古屋市総合計画の最終年度となり、「健康快適都市~誰もが安全・安心に暮らせるまち~」の実現に向けて積極的に取り組んでまいりました[…]

(仮称)北名古屋清掃工場建設に係る地元要望等について

 山下隆義 巨大で物騒で何とも不粋で、かつ排気ガスを吹き出す煙突100メートル、建屋60メートル余のコンクリートの怪物、平穏な住宅街に仁王立ちではばかる、こんなイメージが住民の人々に過去の残像としてあります。 迷惑施設と[…]

災害対策の現状について

 桂川将典 10月25日から27日の3日間、熊本地震被災地へ私ども市政クラブと公明党さんとで、合同で視察を行ってまいりました。本日は、そこでいただいた知見をもとにいたしまして一般質問させていただきます。 6月にも熊本地震[…]

ラジオ体操の日および高齢者運転免許証自主返納支援事業の拡充について

 神田薫 初めに、北名古屋市市制施行10周年を記念し、仮称「ラジオ体操の日」の制定をしてはいかがかをスポーツ課長にお尋ねいたします。 ラジオ体操は、国民の誰もが体力の向上と健康の保持並びに増進を目的とした体操です。このラ[…]