1. 役割分担で業務の円滑化を図る 2. 地域担当制から金額担当制への変更と数値目標の導入 3. 税と料の徴収業務の一元化 4. 徴収財源の使い道
井上一男 令和4年12月に「北名古屋市行財政改革実行プラン~新しい北名古屋市の実現に向けて~」を策定され、組織体制の見直しと東西庁舎の配置替え、共創のまちづくり拠点の整備に取り組まれました。 福祉部門を東庁舎に集約し、[…]
井上一男 令和4年12月に「北名古屋市行財政改革実行プラン~新しい北名古屋市の実現に向けて~」を策定され、組織体制の見直しと東西庁舎の配置替え、共創のまちづくり拠点の整備に取り組まれました。 福祉部門を東庁舎に集約し、[…]
井上一男 1月1日16時10分に発生した石川県能登半島の地震によりお亡くなりになられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災されました皆様に謹んでお見舞い申し上げます。 被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。 […]
井上一男 今回は、給食センターにおける食物アレルギーの対応についてお伺いします。 新潟県上越市教育委員会は、今年9月に市立小学校の給食で児童1人がアレルギー症状を発症する事件があったと発表しました。 牛乳・乳加工製品に[…]
井上一男 今回は、教育で人づくりと、新組織体制でまちづくりがどう変わるのかについて、お伺いします。 1.西春小学校の研究発表会について。 将来展望は、今を起点に現在世代の視点で将来を考えた場合と、20年後、30年後の2[…]
井上一男 独り暮らしの高齢者が増えています。2020年、国勢調査によると単身世帯は38%を占め、一人暮らしは現代の日本で最も多い世帯の形となっています。 望むと望まざるとに関わらず、高齢者を中心に孤立しやすい単身世帯が[…]
井上一男 岸田首相は、10月12日、5年間で1兆円を投じる人への投資を進める方針を示されました。欧米などに比べて遅れているデジタル化や、人工知能(AI)の普及にてこ入れし、企業の生産性を高め、働き手も既存の技能が通用し[…]
井上一男 令和4年第2回定例会における代表質問での答弁において、行政改革の認識について、安定的に行政サービスを提供していくには持続可能な財政運営が必要である。 しかしながら、財政状況は慢性的に財政調整基金の取崩しを前提[…]
井上一男 会派を代表いたしまして、市長の施政方針について質問をさせていただきます。 初めに、市民への新型コロナウイルスワクチン接種は4月から始まることに期待が高まる中、本市におけるワクチン接種体制の構築にご協力いただい[…]
井上一男 令和2年度当初予算の概要を見ますと、昨年10月からの消費税率の改正や幼児教育・保育の無償化に伴い、「健康で生きがいを持って暮らせるまちづくり」として、子ども医療費の無料化、幼児給食費の無料化、また4月から始ま[…]
井上一男 増え続ける認知症患者への安全網として、患者が起こした事故の損害賠償を地方自治体が保険でカバーする動きが出ております。 今年の第2回定例会において、成年後見制度の相談窓口・支援機関の設置についてを質問した際も述[…]